進路情報金城大学に進学した生徒

基礎から専門知識・技術へと
高校と大学の連携が成長に繋がる

看護師、理学療法士、介護福祉士。
これらを目指すきっかけは高校時代以前にあったと話す金城大学3年生の皆さん。
夢を叶えるための進路選択、取り組んでいる勉強などについて語る言葉には熱意があふれていました。

  • 看護学部
    看護学科

    浅田 奈穂(あさだ なほ)さん
  • 医療健康学部
    理学療法学科

    田中 雄大(たなか ゆうだい)さん
  • 社会福祉学部
    社会福祉学科 社会福祉専攻

    中川 大鳳(なかがわ たいほう)さん
Q.遊学館高校と金城大学を選んだ理由は?

  • 中川さん
    今日は、大学進学のためにどのような勉強をしたのかなど、高校時代のことを思い出しながら話を進めて行きたいと思います。まず、僕自身のことですが、小さい頃、福祉施設を訪れる機会があり、そのとき受けた印象が強かったのか、中学生のときから福祉について興味がありました。金城大学に社会福祉学部があると知ったので、金城大学への推薦制度がある遊学館高校に入学し、金城コースを選んだという流れです。高校で一生懸命勉強すれば、推薦で入学できるという安心感があったのがよかったなと思っています。田中君と浅田さんはどうですか。

  • 田中さん
    僕は、人の役に立ちたいという気持ちがあって、高校時代に、高齢化社会の中でリハビリを必要とする方が増えてきていることを知り、リハビリでお年寄りや体の不自由な方の力になれたらと思いました。金城大学には理学療法科があり、遊学館高校から推薦入学が可能だったので、一般進学コースの理系で勉強し、入学することができました。

  • 浅田さん
    私は、看護師になるのが中学生の頃からの夢だったので、高校進学のときは、看護学部がある金城大学に推薦入学できることも考慮して遊学館高校を選びました。高校では生物の授業を選択するなど、看護師の仕事に繋がる基礎的なことを学んでおこうという気持ちで勉強していたことを覚えています。

  • 田中さん
    それは僕も同じですね。今在籍している医療健康学部では、1年のときに解剖学の授業を受けるんですけど、そこで習う骨や筋肉などの名前、作用についての勉強を、高校3年生のときにテスト形式でやっていました。

  • 中川さん
    そうなんだよね。僕は金城コースで、さらにその中の、金城大学の学部と連動した福祉コースを選んでいたから、高校2年か3年とき、福祉の成り立ちや歴史、車いすの使い方や介護の実技を学ぶ機会があったんです。それが今大学で受けている授業と繋がっているなと改めて感じます。こうやって聞いてみると、3人とも、中学・高校時代に将来就きたい仕事を決めて、その目標に向かって勉強してきた感じですね。
Q.受験勉強での疑問はどう解決した?

  • 浅田さん
    目標が決まっていても、勉強しなければいけない教科には苦手なものもあって、私もそうだったんだけど、授業時間以外にも先生に質問していた人が多かったですね。

  • 中川さん
    そう、僕は特にテスト前になると、わからないところを聞きに行っていました。コミュニケーション英語での訳し方や文法を教えていただいたことを覚えています。友達やクラスメイトも結構質問していた気がするな。

  • 田中さん
    そうだね。積極的に聞きにいく人が多かったね。僕は理系だったので数学に力を入れていたんですが、小テストでわからないところがあると、必ずといっていいほど質問に行っていました。教えてもらって、その後さらに復習するという感じでした。

  • 浅田さん
    みんな熱心だったよね。私は歴史がなかなか覚えられなくて、年号のごろ合わせとか、覚え方を教えてもらった記憶があります。その時は当たり前のように思っていましたが、今振り返ると、先生方がそれぞれの生徒にちゃんと対応してくださって、聞きやすい雰囲気があったからできたことですね。本当に感謝しなければいけないですね。
Q.将来のために取り組んでいることは?

  • 中川さん
    先生方のお陰で、今大学で学んでいますが、田中君と浅田さんは3年生になって、さらに目標が具体的になり、勉強の内容も深くなってきた感じですか。

  • 田中さん
    そうだね。僕は理学療法士になって病院で働きたいので、実習の時間を大事にしています。この先、臨床実習が待っているのですが、知識や技術はもちろん、患者さんとのコミュニケーションを現場で学びたいと思っています。それから、悠々健康サークルというゼミ活動では、健康維持のためのマシントレーニングなどの指導も行っています。

  • 浅田さん
    私も看護師として働きたいので、患者さんへの接し方は大事にしたいと思っています。さらに考えているのは、患者さん一人ひとりの強み、例えば、得意なこととか、好きなことを見つけられるようになりたいということです。闘病生活の中で、少しでもその人の強みに光を当てることができれば、生きる希望になると思います。その人らしさを大切にしながら、看護できるようになりたい。そのためには、自分自身が幅広く学ぶことが大切だと思うので、どの授業にも真剣に取り組み、さらに障害者施設などへ足を運び、自身の目で現場を見ることも心がけています。

  • 中川さん
    そうだね、僕も社会福祉士を目指すに当たっては、広く勉強しないといけないと思っています。福祉と一言でいっても、様々な分野、取り組みなどがあるので、それらを総合的に学ぶと同時に、法律や制度も勉強しているところです。さらに、福祉施設でボランティアとしてお手伝いさせていただき、コミュニケーション力を高める努力もしています。金城大学はボランティア活動を積極的に進めており、多くの学生が学外で取り組んでいるので、良い環境だと思っています。

  • 田中さん
    目指した仕事に就いても、そこからまた新たな勉強が始まる。学生の間に、患者さんや現場の空気に触れる体験をできるだけ積んで、人間としても成長しておきたいですね。